投稿

フッ素で虫歯予防

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法 ― 4学会合同提言(2023年1月1日) 発表学会 一般社団法人 日本口腔衛生学会 公益社団法人 日本小児歯科学会 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 一般社団法人 日本老年歯科医学会 1.背景 日本における小児のう蝕罹患率は減少傾向にあるものの、依然として高く、成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者のう蝕経験者も増加しています。 フッ化物応用によるう蝕予防は75年以上の歴史をもち、安全性と有効性が確立されています。とりわけ歯磨剤は市販品として広く普及していることから、4学会合同で最新の研究・国際的推奨・日本製品のフッ化物濃度動向を踏まえ、年齢別の使用方法を整理しました。 2.推奨利用方法 年齢 使用量(歯ブラシ約2cm) フッ化物濃度 使用方法 歯が生えてから 2歳 米粒程度(1~2mm) 900~1000 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- ごく少量を塗布し、磨後はティッシュ等で軽く拭き取っても可- 子どもの手の届かない場所に保管- 歯磨き指導を専門家から受ける 3~5歳 グリーンピース程度(5mm) 900~1000 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- 磨後は軽く吐き出し、うがいは少量の水で1回のみ- 適量塗布が難しい場合は保護者が歯磨剤を出す 6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体(1.5~2cm) 1400~1500 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- 磨後は軽く吐き出し、うがいは少量の水で1回のみ- チタン製歯科材料使用者も使用可 3.補足・注意点 歯ブラシに慣れるまで 乳歯萌出期にはガーゼやコットンで口腔ケアを練習し、慣れたら保護者による歯ブラシ清掃を開始してください。 誤飲防止 チューブ丸ごとの誤飲を避けるため、使用後は必ずキャップを閉め、子どもの手の届かない場所へ保管。 高リスク者への対応 根面う蝕予防には5,000 ppm F歯磨剤が有効※。国内未発売のため、認可・処方販売が望まれます。 要介護者・嚥下障害者への配慮 ガーゼ・吸引器併用のうえ、歯磨剤残渣による視認性低下時は除去後にブラッシングを。回数は個々の状況で調整してください。 全...

5月なのに真夏日!?急な暑さに要注意!~熱中症対策は今すぐ始めよう~

5月なのに真夏日!?急な暑さに要注意!~熱中症対策は今すぐ始めよう 5月も半ばを過ぎ、本来なら過ごしやすい季節のはずが、今年は早くも真夏のような暑さに見舞われる日が増えてきましたね。急な気温上昇は体への負担が大きく、特に注意が必要なのが「熱中症」です。 体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、夏本番よりも熱中症になるリスクが高いと言われています。今回は、急な暑さに負けないための注意点と、今日からできる熱中症対策についてお伝えします。 なぜこの時期の熱中症は危険なの? 私たちの体は、少しずつ気温が上がるのに合わせて、汗をかいて体温を調節する「暑熱順化」という機能が備わっています。しかし、まだ体が暑さに慣れていない5月に急に気温が上がると、この順化が間に合わず、体温調節がうまくできなくなってしまいます。 「まだ5月だから大丈夫」と油断していると、知らず知らずのうちに熱中症の症状が進んでしまうことがあります。 今すぐできる!熱中症対策チェックリスト 熱中症は、予防が何よりも大切です。今日からできる対策をしっかり行いましょう。 こまめな水分補給を! 喉が渇く前に、意識的に水分を摂りましょう。汗をたくさんかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液などで塩分も補給するのが効果的です。水筒を持ち歩く習慣をつけるのも良いですね。 暑さを避ける工夫を! 日中の暑い時間帯(10時~14時頃)の外出はできるだけ避け、室内で過ごすようにしましょう。外出する際は、日傘や帽子を活用し、日陰を選んで歩くなど、直射日光を避ける工夫を。 服装を工夫しよう! 吸湿性や速乾性に優れた素材の服を選び、風通しの良いゆったりとした服装を心がけましょう。色も、熱を吸収しにくい白っぽいものがおすすめです。 エアコン・扇風機を上手に活用! 我慢せずに、エアコンや扇風機を使って室温を適切に保ちましょう。特に就寝中は、寝苦しさから体力が消耗しやすいため、タイマーなどを活用して快適な環境を整えることが大切です。 バランスの取れた食事と十分な睡眠を! 体が暑さに対応するためには、十分なエネルギーが必要です。栄養バランスの取れた食事をしっかり摂り、睡眠時間を確保して体を休ませましょう。体調が悪い時は無理をしないことが一番です。 外出時の持ち物を再確認! 急な暑さに備えて、携帯扇風機や冷却グッズ、...

研究学園歯科は以下の施設基準を申請し受理されています

研究学園歯科は以下の施設基準を申請し受理されています (歯初診)第11号 (外安全1)第376号 (外感染1)第376号 (医管)第473号 (口管強)第299号 (歯訪診)第756号 (手顕微加)第166号 (歯CAD)第322号 (補管)第2056号 (酸単)第31841号 (歯外在べⅠ)第207号 (医療DX) 第958号 詳しくはHPを参照してください https://kenkyugakuenshika.com/service/facilitystandards/ ※ 初診の方もWeb予約が可能です ※ 急患の場合はお電話でご相談ください

歯科検診を受けましょう!

今回は定期的な歯科検診の重要性についてお話しします。 2025年もすでに5月です。今年は歯科検診に何回行ってますか? まだ行ってないかたはそろそろ歯科検診を受けてみませんか? 多くの方が「痛みがないから大丈夫」と考えがちですが、実は歯の健康は 予防 がカギ。検診を習慣にすることで、大きなトラブルを未然に防げるのです。 歯科検診でわかること 🦷 虫歯や歯周病の早期発見 :痛みがなくても進行している場合があります! 🦷 歯石・汚れのチェック :普段のブラッシングでは落としきれない汚れを確認。 🦷 咬み合わせの診断 :歯並びや噛む力のバランスも見てもらえます。 🦷 セルフケアアドバイス :より効果的な歯磨き方法や生活習慣のアドバイスを受けられる! 歯科検診を習慣にするメリット ✅ 治療費の節約 :初期の段階で治療すれば、負担が軽く済みます。 ✅ 健康維持 :口内の健康は全身の健康にも影響を与えます。 ✅ 気持ちが前向きに :歯がきれいだと自信にもつながります! 「忙しくて行けない…」そんな方へ 毎日のスケジュールが詰まっている方も、歯科検診は 30~45分ほど で受けられます。半年に1回以上の習慣をつけて、将来の自分へプレゼントしましょう! 次回の検診予約はもうお済みですか?ぜひお気軽にご相談ください!✨ 研究学園歯科について 🏥 当院は、茨城県つくば市にある歯科医院で、完全予約制の丁寧な診療を提供しています。科学的根拠に基づいた治療を重視し、 歯科用CT・口腔内スキャナー・マイクロスコープ  などを導入しています。 📍 所在地 :茨城県つくば市研究学園5丁目11-1 サーパスつくば研究学園102号室 📞 電話番号 :029-856-6480 🌐 公式サイト : 研究学園歯科 診療内容には、虫歯治療・歯周病治療・ホワイトニング・インプラント・矯正歯科などが含まれます。詳しくは公式サイトをご覧ください! 🦷✨ ※ 初診の方もWeb予約が可能です ※ 急患の場合はお電話でご相談ください

ホワイトニングの本当の効果とリスク──オフィス vs ホームホワイトニング

ホワイトニングの本当の効果とリスク──オフィス vs ホームホワイトニング はじめに 「白い歯」は清潔感や若々しさを演出し、笑顔の自信にもつながります。自宅で手軽にできる「ホームホワイトニング」と、歯科医院で短期間に効果を実感できる「オフィスホワイトニング」。どちらが自分に合っているのでしょうか?本記事では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングそれぞれの効果とリスクを徹底比較し、最適な選択をサポートします。 ―――――――――――――――――――――――――― ホワイトニングとは? ホワイトニングは歯科医師の管理下で専用の薬剤(過酸化水素または過酸化尿素)を用い、歯の内部にある着色(ステイン)を化学的に分解して白さを引き出す処置です。市販の歯磨き粉やジェルとは異なり、歯質自体を漂白する点が大きな特徴です。 ―――――――――――――――――――――――――― ■ オフィスホワイトニングの特徴 【効果】 短期間で白さを実感:1回の施術(約60分)で色調が1~2段階アップ 高濃度薬剤の使用:35~40%の過酸化水素による強力な漂白 【リスク】 知覚過敏:冷水痛や咬合時の疼痛が出る場合あり 歯肉刺激:歯肉に薬剤が触れるとヒリヒリ感や赤みが生じることがある 後戻り:コーヒーや赤ワイン、カレーなどの飲食で数年後に色が戻るケースも 【メリット・デメリット】 メリット 短時間で高い漂白効果 歯科医師による安全管理 即効性がある デメリット 知覚過敏の可能性がある(一過性) 保険適用外 ―――――――――――――――――――――――――― ■ ホームホワイトニングの特徴 【効果】 じっくり漂白:10~16%の過酸化尿素を使用し、2~4週間で徐々に白さアップ 色ムラが出にくい:薬剤が歯全体に浸透し、自然な仕上がり 【リスク】 継続が必要:毎晩装着が必須、途中中断で効果不十分に 知覚過敏:低濃度でも長時間使用でしみることがある トレー装着感:不快感や発音のしづらさ 【メリット・デメリット】 メリット 自宅で手軽にでき、比較的安価(当院では2025年5月現在33,000円) 自然な仕上がり リスク管理を自分で調整しやすい デメリット 効果実感まで時間...

インプラントは“歯を失ったときに他の歯に負担をかけない”唯一の治療です

イメージ
歯を失ってしまったとき、選択肢として挙げられるのが「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」といった補綴治療です。 これらはいずれも、失った歯の機能を補う大切な治療法ですが、中でも インプラントは“他の歯に負担をかけない”唯一の方法 だということをご存じですか? ブリッジは両隣の歯を削る必要がある ブリッジ治療では、失った歯の両隣の健康な歯を大きく削って支台とし、その上に人工の歯を橋のように架けます。見た目や噛む力はある程度回復しますが、 削られた歯には常に大きな負担 がかかります。結果として、将来的に支台歯の寿命を縮めてしまうリスクも…。 例えば3本のブリッジなら、いままで3人分で支えていた荷物を、一人抜けるので今後は二人で3人分の荷物を支えてね!と言われたら、なんとなくイメージできるでしょうか? 入れ歯は金具や土台が周囲の歯に負荷をかける 部分入れ歯は金具(クラスプ)を周囲の歯に引っかけて固定する仕組みです。そのため、 支えている歯に揺れや引っ張りの力が加わりやすく、歯が動いたりグラグラしたりすることも 。慣れるまでの違和感や食事中の外れやすさも、悩みの種になりがちです。 インプラントは“自立”している補綴 それに対して、インプラントはあごの骨に直接チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する方法。 まわりの歯に一切依存せず、独立して機能する のが最大の特長です。 そのため、 健康な歯を守りながらしっかり噛める状態を長く維持できる というメリットがあります。見た目も自然で、咀嚼力も高く、まさに“第二の永久歯”とも言われる理由がここにあります。 まとめ 歯を失ってしまったとき、どんな補綴を選ぶかは、その後の生活の質に大きく関わります。 インプラントは唯一、他の歯に負担をかけずに失った機能を回復できる治療法 です。 将来の歯の健康を考えたとき、インプラントという選択肢も、ぜひ前向きにご検討ください。 ※ 初診の方もWeb予約が可能です ※ 急患の場合はお電話でご相談ください

医療DX推進体制についてのお知らせ

イメージ
医療DX推進体制についてのお知らせ 当院は、厚生労働省が定める医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の方針に基づき、以下の体制を整備しております。 ✅ オンラインによる医療情報連携を実施しています オンライン資格確認を行っております。 マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。 ✅ 医師・歯科医師が診療室内で電子情報を活用できる体制を整備 電子資格確認で取得した情報を、診察室・処置室等で活用しています。 ✅ 実績のあるマイナ保険証利用 一定の実績を有し、より安全・迅速な医療提供につなげています。 ご来院の皆さまへ マイナンバーカードの健康保険証利用にご協力ください。 スムーズな受付と、質の高い医療提供に繋がります。 📍 本内容は、当院の受付付近およびウェブサイトにてご案内しております。 ※ 初診の方もWeb予約が可能です ※ 急患の場合はお電話でご相談ください