フッ素で虫歯予防

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法
― 4学会合同提言(2023年1月1日)

発表学会

  • 一般社団法人 日本口腔衛生学会

  • 公益社団法人 日本小児歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会

  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会


1.背景

日本における小児のう蝕罹患率は減少傾向にあるものの、依然として高く、成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者のう蝕経験者も増加しています。
フッ化物応用によるう蝕予防は75年以上の歴史をもち、安全性と有効性が確立されています。とりわけ歯磨剤は市販品として広く普及していることから、4学会合同で最新の研究・国際的推奨・日本製品のフッ化物濃度動向を踏まえ、年齢別の使用方法を整理しました。


2.推奨利用方法

年齢 使用量(歯ブラシ約2cm) フッ化物濃度 使用方法
歯が生えてから 2歳 米粒程度(1~2mm) 900~1000 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- ごく少量を塗布し、磨後はティッシュ等で軽く拭き取っても可- 子どもの手の届かない場所に保管- 歯磨き指導を専門家から受ける
3~5歳 グリーンピース程度(5mm) 900~1000 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- 磨後は軽く吐き出し、うがいは少量の水で1回のみ- 適量塗布が難しい場合は保護者が歯磨剤を出す
6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体(1.5~2cm) 1400~1500 ppm F - 1日2回(就寝前を含む)- 磨後は軽く吐き出し、うがいは少量の水で1回のみ- チタン製歯科材料使用者も使用可

3.補足・注意点

  1. 歯ブラシに慣れるまで
    乳歯萌出期にはガーゼやコットンで口腔ケアを練習し、慣れたら保護者による歯ブラシ清掃を開始してください。

  2. 誤飲防止
    チューブ丸ごとの誤飲を避けるため、使用後は必ずキャップを閉め、子どもの手の届かない場所へ保管。

  3. 高リスク者への対応
    根面う蝕予防には5,000 ppm F歯磨剤が有効※。国内未発売のため、認可・処方販売が望まれます。

  4. 要介護者・嚥下障害者への配慮
    ガーゼ・吸引器併用のうえ、歯磨剤残渣による視認性低下時は除去後にブラッシングを。回数は個々の状況で調整してください。

  5. 全身応用との組合せ
    日本では水道水フロリデーションが利用不可のため、歯磨剤に加え、洗口・塗布など他のフッ化物応用を併用することが重要です。

  6. 表示義務の徹底
    ISO11609に準じ、歯磨剤容器には必ずフッ化物の種類と濃度を明記してください。


4.解説

  • 高濃度ほど予防効果は高まる一方、乳幼児の歯の形成期ではフッ素症リスクとのバランスが必要です。

  • 国際歯科連盟(FDI)、世界保健機関(WHO)のガイドラインを参考に、日本の実情を反映した推奨を策定しました。

  • クロルヘキシジン製品にはう蝕予防効果が認められておらず、副作用の報告もありますので、歯磨剤選択時にはご注意ください。


以上の推奨を家庭指導にご活用ください。




※ 初診の方もWeb予約が可能です
※ 急患の場合はお電話でご相談ください