“サイレント”歯周病を見逃さない3つの初期サイン

“サイレント”歯周病を見逃さない3つの初期サイン

はじめに

歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行してしまうことがあります。放っておくと歯を支える骨が溶け、最終的には歯のグラつきや抜歯につながることも。今回は、症状が出る前に気づける3つの初期サインと、セルフチェックの方法をご紹介します。


1.歯磨き時やフロス使用時の出血

  • サインの特徴

    • 歯ブラシやフロスにピンクや赤い血が付く

    • 「ちょっと血が出ただけ」と見過ごしがち

  • 原因

    • 歯ぐきの炎症によって毛細血管がもろくなっている状態

  • 対策

    • 柔らかめの歯ブラシで軽い力加減に

    • 出血が続く場合は、早めに歯科医院で歯周ポケット検査を


2.歯ぐきの腫れ・赤み

  • サインの特徴

    • 見た目で歯ぐきがふっくら腫れている

    • 健康な歯ぐきのピンク色より、赤みが強い

  • 原因

    • プラーク(歯垢)が溜まって細菌が増殖し、免疫反応によって腫れが起こる

  • 対策

    • 毎日のバス法ブラッシングでポケット内の汚れをかき出す

    • 歯間ブラシやフロスで歯と歯の間も念入りに







3.歯ぐきの後退

  • サインの特徴

    • 歯と歯ぐきの境目が下がり、歯根が見え始める

    • 冷水やアイスでしみる知覚過敏を伴うことも

  • 原因

    • 慢性的な炎症で歯槽骨(歯を支える骨)が少しずつ吸収される

  • 対策

    • 歯科医院での定期的な歯周ポケット測定(プロービング)

    • 必要に応じて歯ぐきのクリーニング(PMTC)やフッ素塗布


セルフチェック方法

  1. 鏡の前でチェック

    • 歯ぐきの色や形に左右差がないか確認

  2. 歯ブラシ後のチェック

    • ブラシやフロスの汚れ・血液の有無を毎回観察

  3. しみる・痛むタイミングを記録

    • 冷水・甘いものなどでしみる場合はメモしておく


早期発見の重要性とメインテナンス(SPT)

歯周病は初期段階であれば、専門的なクリーニングとホームケアの指導で十分にコントロール可能です。定期検診(SPT:サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)でプロによる歯周ポケットの測定やBOP※チェックを受けることで、静かに進む歯周病を食い止めましょう。

※BOP(Bleeding on Probing):プローブを当てたときの出血の有無を調べる指標 


お問い合わせ・ご予約

初期サインが気になる方、定期的なメインテナンスをご希望の方は、お早めにご予約ください。

TEL 029−856−6480

歯周病は静かに進行しますが、早めの気づきとケアで“沈黙の侵略者”から大切な歯を守りましょう。


※ 初診の方もWeb予約が可能です
※ 急患の場合はお電話でご相談ください