二次カリエスってなに?
二次カリエスってなに?
こんにちは。今日は「二次カリエス」という、聞き慣れないけれど大事な歯のトラブルについてご紹介します。
みなさん、虫歯の治療をして「これでもう安心」と思っていませんか?
実は治療した歯にも再び虫歯ができることがあるんです。これを**二次カリエス(二次う蝕)**と呼びます。
● なぜ再び虫歯になるの?
虫歯治療で詰め物(レジン)や被せ物(クラウン)をした歯も、長い年月の中で詰め物と歯の間にすき間ができたり、ブラッシングが不十分だったりすると、そこからむし歯菌が入り込んで再発してしまいます。
つまり、治療済み=一生安心ではないということなんです。
● 二次カリエスのサインとは?
-
詰め物の周りが黒くなってきた
-
甘いものがしみる
-
治療した歯が痛む
こういった症状があるときは、要注意です。
● 予防するには?
-
定期検診でのチェック
-
毎日の丁寧な歯磨き(特に詰め物の境目)
-
必要に応じたレントゲン撮影で中の虫歯を早期発見
これらがポイントになります。
治療した歯を長く健康に保つためには、その後のケアがとても大切です。
「昔治した歯が最近しみるな…」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
📞 ご予約・お問い合わせは
029-856-6480までお気軽にどうぞ!
※ 初診の方もWeb予約が可能です
※ 急患の場合はお電話でご相談ください