ホワイトニングの本当の効果とリスク──オフィス vs ホームホワイトニング
ホワイトニングの本当の効果とリスク──オフィス vs ホームホワイトニング
はじめに
「白い歯」は清潔感や若々しさを演出し、笑顔の自信にもつながります。自宅で手軽にできる「ホームホワイトニング」と、歯科医院で短期間に効果を実感できる「オフィスホワイトニング」。どちらが自分に合っているのでしょうか?本記事では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングそれぞれの効果とリスクを徹底比較し、最適な選択をサポートします。
――――――――――――――――――――――――――
ホワイトニングとは?
ホワイトニングは歯科医師の管理下で専用の薬剤(過酸化水素または過酸化尿素)を用い、歯の内部にある着色(ステイン)を化学的に分解して白さを引き出す処置です。市販の歯磨き粉やジェルとは異なり、歯質自体を漂白する点が大きな特徴です。
――――――――――――――――――――――――――
■ オフィスホワイトニングの特徴
【効果】
-
短期間で白さを実感:1回の施術(約60分)で色調が1~2段階アップ
-
高濃度薬剤の使用:35~40%の過酸化水素による強力な漂白
【リスク】
-
知覚過敏:冷水痛や咬合時の疼痛が出る場合あり
-
歯肉刺激:歯肉に薬剤が触れるとヒリヒリ感や赤みが生じることがある
-
後戻り:コーヒーや赤ワイン、カレーなどの飲食で数年後に色が戻るケースも
【メリット・デメリット】
メリット
-
短時間で高い漂白効果
-
歯科医師による安全管理
-
即効性がある
デメリット
-
知覚過敏の可能性がある(一過性)
-
保険適用外
――――――――――――――――――――――――――
■ ホームホワイトニングの特徴
【効果】
-
じっくり漂白:10~16%の過酸化尿素を使用し、2~4週間で徐々に白さアップ
-
色ムラが出にくい:薬剤が歯全体に浸透し、自然な仕上がり
【リスク】
-
継続が必要:毎晩装着が必須、途中中断で効果不十分に
-
知覚過敏:低濃度でも長時間使用でしみることがある
-
トレー装着感:不快感や発音のしづらさ
【メリット・デメリット】
メリット
-
自宅で手軽にでき、比較的安価(当院では2025年5月現在33,000円)
-
自然な仕上がり
-
リスク管理を自分で調整しやすい
デメリット
-
効果実感まで時間がかかる
-
装着時間の確保が必要
-
トレーの紛失・破損リスク
――――――――――――――――――――――――――
■ リスクの比較
-
知覚過敏の強さ:オフィス>ホーム
-
歯肉刺激 :オフィス>ホーム
-
後戻りの速さ :オフィス>ホーム
-
継続のしやすさ:ホーム>オフィス
――――――――――――――――――――――――――
■ こんな人におすすめ
-
すぐに白くしたい方:オフィスホワイトニング
-
自然な白さをじっくり得たい方:ホームホワイトニング
-
知覚過敏が心配な方:まずはホームから
-
費用を抑えたい方:ホーム
――――――――――――――――――――――――――
■ よくあるQ&A
Q1. ホワイトニング後に注意することは?
A. コーヒー・赤ワイン・カレーなどの着色しやすい飲食物は施術後24~48時間控え、再着色を防ぎましょう。
Q2. 妊娠中・授乳中でもできる?
A. 時期をずらすことをおすすめします。
Q3. 一度オフィスを受けるとホームは不要?
A. メンテナンスとしてホームを併用すると、色戻りを抑えて長持ちさせられます。
――――――――――――――――――――――――――
まとめ
オフィスとホーム、それぞれに効果とリスクがあります。短期集中ならオフィス、コスト重視ならホームを選び、いずれも歯科医師の管理下で安全にホワイトニングを行いましょう。
当院ではTIONホーム、オパールエッセンスを使用しております。
有名メーカーで厚労省にも認可されている医薬品の医療ホワイトニングです。
――――――――――――――――――――――――――
想定キーワード:ホワイトニング、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、知覚過敏、歯科医院、医療ホワイトニング、つくば、研究学園