インプラントは“歯を失ったときに他の歯に負担をかけない”唯一の治療です
歯を失ってしまったとき、選択肢として挙げられるのが「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」といった補綴治療です。
これらはいずれも、失った歯の機能を補う大切な治療法ですが、中でもインプラントは“他の歯に負担をかけない”唯一の方法だということをご存じですか?
ブリッジは両隣の歯を削る必要がある
ブリッジ治療では、失った歯の両隣の健康な歯を大きく削って支台とし、その上に人工の歯を橋のように架けます。見た目や噛む力はある程度回復しますが、削られた歯には常に大きな負担がかかります。結果として、将来的に支台歯の寿命を縮めてしまうリスクも…。
例えば3本のブリッジなら、いままで3人分で支えていた荷物を、一人抜けるので今後は二人で3人分の荷物を支えてね!と言われたら、なんとなくイメージできるでしょうか?
入れ歯は金具や土台が周囲の歯に負荷をかける
部分入れ歯は金具(クラスプ)を周囲の歯に引っかけて固定する仕組みです。そのため、支えている歯に揺れや引っ張りの力が加わりやすく、歯が動いたりグラグラしたりすることも。慣れるまでの違和感や食事中の外れやすさも、悩みの種になりがちです。
インプラントは“自立”している補綴
それに対して、インプラントはあごの骨に直接チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する方法。まわりの歯に一切依存せず、独立して機能するのが最大の特長です。
そのため、健康な歯を守りながらしっかり噛める状態を長く維持できるというメリットがあります。見た目も自然で、咀嚼力も高く、まさに“第二の永久歯”とも言われる理由がここにあります。
まとめ
歯を失ってしまったとき、どんな補綴を選ぶかは、その後の生活の質に大きく関わります。インプラントは唯一、他の歯に負担をかけずに失った機能を回復できる治療法です。
将来の歯の健康を考えたとき、インプラントという選択肢も、ぜひ前向きにご検討ください。※ 急患の場合はお電話でご相談ください