骨が足りなくても大丈夫?骨造成とインプラント手術の関係とは
TX研究学園駅前徒歩1分 一般歯科・矯正歯科・小児歯科・小児矯正
研究学園歯科です。
「インプラントを勧められたけれど、骨が足りないと言われた…」
そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、骨が少ない場合でもインプラント治療は可能なことが増えてきています。
その鍵となるのが、「骨造成(こつぞうせい)」という技術です。
骨造成とは?
骨造成とは、インプラントを支えるために必要な骨の量を増やす処置のことです。
骨が少ないとインプラントが安定せず、長持ちしない可能性があります。
そのため、骨の厚みや高さが足りない部分に人工の骨材料などを使って
骨の再生を促す処置を行います。
どんなときに骨造成が必要?
以下のようなケースでは、骨造成が検討されることがあります:
-
歯周病などで骨が吸収してしまっている場合
-
抜歯してから長期間が経過している場合
-
上顎の奥歯にインプラントを入れたいが、上顎洞が近くにある場合(サイナスリフト)
骨造成にはどんな種類がある?
骨造成にはいくつかの方法があります:
-
GBR(骨誘導再生):人工膜と骨補填材を使って骨を再生させる方法
-
サイナスリフト/ソケットリフト:上顎洞の底部を押し上げ、骨を増やす方法
-
スプリットクレスト法:骨の幅を広げてインプラントを入れるスペースを作る方法
治療法は患者さんのお口の状態によって変わりますので、精密検査が不可欠です。
インプラント成功のカギは「的確な抜歯判断」
患者さんの中には「歯はなるべく残したい」という想いをお持ちの方が多くいらっしゃいます。
もちろん、可能な限り歯を残す努力はしますが、次のようなケースでは注意が必要です:
-
歯根が縦に割れている
-
すでにグラグラしていて被せ物を作っても負荷に耐えられない状態
-
根管治療では治らない大きな嚢胞がある
このような歯は、かえって周囲の骨を失う原因になることもあります。
インプラント治療を成功させるには、保存に固執せず、適切なタイミングで抜歯する判断も重要です。
まとめ:骨造成で広がるインプラントの可能性
骨造成は、骨が少なくてインプラントを諦めていた方にとって
新たな選択肢を与えてくれる治療法です。
「骨が足りない」と言われた方でも、ぜひ一度ご相談ください。
研究学園歯科では、精密な診査と安全な治療を心がけ、
患者さん一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。
また当院の特徴として何がなんでもインプラントではなく
患者さんの口腔内および全身状態からこのケースでは義歯のほうがいいな
と歯科医師が判断した場合はインプラントではなく義歯をおすすめすることもあります。
📍研究学園歯科
つくば市でインプラント相談 おまちしております。
TEL:029-856-6480