保険の入れ歯は“抜歯装置”?
保険の入れ歯は“抜歯装置”?
バネがかかる歯にかかる負担とは?
「入れ歯を入れたら、かえって歯が悪くなった気がする」
そんな声を耳にしたことはありませんか?
特に保険診療で作られる部分入れ歯は、「バネ(クラスプ)」と呼ばれる金属の留め具を健康な歯に引っかけて固定する設計が一般的です。
このバネ、実は支えている歯に大きな負担をかけることがあるのです。
バネがかかる歯=“犠牲歯”?
入れ歯を支えるために必要なバネですが、食事や会話のたびにわずかに動きます。
これにより、引っかかっている歯(鉤歯:こうし)には横揺れの力(側方力)やねじれの力が繰り返し加わり、次のようなリスクを招きます:
・歯周病の悪化
・歯の動揺(ぐらつき)
・最終的に抜歯へ…
実際、部分入れ歯を使用していた患者さんのバネのかかっていた歯から抜けていくというケースは珍しくありません。
この現象から、「これはまるで“抜歯装置”だ」と言われることさえあるのです。
入れ歯に優しさを求めるなら
もちろん、保険の入れ歯がすべて悪いわけではありません。
ですが、歯を守るための選択肢があることも、ぜひ知っておいていただきたいのです。
例えば:
・金属バネのない「ノンクラスプデンチャー」
・支えの歯を守る設計の「コーヌスクローネ」
・インプラントを併用した義歯
これらはすべて**保険外(自費診療)**にはなりますが、見た目も自然で、支えの歯にやさしく、長期的に歯を残すことを重視した設計です。
歯をこれ以上失わないために
入れ歯は、歯を失ったあとに装着するものですが、
「これ以上歯を失わないようにする」ことが本当の目的であるべきです。
研究学園歯科では、患者さんお一人おひとりに合わせた入れ歯の設計をご提案しています。
「この入れ歯で大丈夫かな?」「将来また歯が抜けてしまわないか不安…」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
【研究学園歯科】
TXつくばエクスプレス研究学園駅 徒歩1分
▶ ご予約はこちらから:
https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=3695
※ 初診の方もWeb予約が可能です
※ 急患の場合はお電話でご相談ください